プレイグ テイル -イノセンス(A Plague Tale: Innocence )にドはまりしました(クリア済み)

 

プレイグ テイル -イノセンス(A Plague Tale: Innocence

にドはまりいたしまして。

 

前々から気になってはいたのですが

、買うまではいかず、

最近まで存在を忘れてしまっていました。なんてもったいない。

 

職場の先輩がプレイされているのを聞きまして、

そこまでおすすめされたわけではないのですが、

時間とお金に少々ゆとりがございましたので、Steam版で購入いたしました。

 

以下ネタバレなし感想ですが、

 

1.グラフィックがめちゃめちゃ綺麗

 もう正直今更な話ではございますが、

 とんでもなくグラフィックに気合が入っていまして。

 

 Chapter2辺りから雲行きが怪しくなり、霧に包まれた街が舞台となるのですが、

 まぁーーーとても雰囲気がよろしいのですよね。

 フォトモードがございましたので写真撮影をしていたのですが、

 プレイ時間の2割くらいはフォトモードをいじっていたのではないかというくらい、

 大変世界観に没入し、酔いしれてしまいました。

 この時点で見事なゲームです。

 

 さらにですね、このゲームかなりネズミが活躍するのですが、

 処理どうなってんだってくらい、ものすごい数のネズミが

 リアルタイムで表示されるんですよ。

 しかもそれぞれにランダムなアニメーションが入っていて、立ち上がるやつや、

 においをかぎながら歩いているやつ、主人公目掛けてかけてくるやつと、

 まぁ最初から最後まで驚きっぱなしでした。

 

2.戦闘システムが簡単でかつゾクゾクする気持ちよさ

 このゲーム、主人公がパチンコのような武器を使って、

 結構な頻度でスニーキングやバトルシーンがあるのですが、

 

 これまた見事なシステムで、

 個人的にこのゲームを最後までクリアしようと思わされたきっかけは、

 「敵の持っているランタンを壊して、敵をネズミに食べさせる」

 というまぁ残酷な攻略法があるのですが、

 今まで恐ろしい存在だったネズミを味方にできるワクワク感と、

 相手の断末魔と、

 操作性の手軽さが絶妙に絡み合い、大変気持ちがよいのです。

 

 

 私もゲームのグラフィックを担当させていただく立場ですので、

 その辺り大変勉強させていただきました。

 木材の

折れた部分の表現方法でしたり、

 地面の表現方法だとか細かいディティールはもちろん、

 フォグの使い方、ライトの配置、レベルデザインなど、

 今後の制作でとても参考にできる体験ができました。

 

  グラフィックに興味がある方はぜひこの世界観を体感していただきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかくの缶詰めGWですので...「Python」でも

 

 

 

コロナ+GWで家に缶詰状態なので、ブログを再開しようと思います。

今回は何日続くでしょうか

 

さて、

今私は3DCGデザイナーとして一年働いた身でありますが、

ようやく1つのプロジェクトが終わりを迎えた次第でございます。

 

大変多くのことを学んだ1年でございまして、

コンセプトやテーマ、仕様というものが必ず存在し、それをどう解決するかが

デザイナーは苦戦するのだと理解し、悪戦苦闘している最中であります。

 

ユーザーに対してどう「面白い」を提供するか、

奥が深く、一生悩み続ける課題だろうと感じます。

 

 

そんなひと段落した時期にGW、

コロナウイルスの件もあり、一人暮らしで缶詰め状態でありますので、

せっかくなら何か新しいことを始めようと思った次第であります。

 

そこで選んだのが「Python」であります。

私は3DCGデザイナーでありますが、友人とのDiscordでの通話で

「海外の3DCGトップの人たちはみんなプログラムが書けるらしいぞ」と

伺ったわけですから、

わたしも海外の凄い方たちに習って、Pythonを始めようと思った次第であります。

 

最近はようやく環境の構築が済みまして、

「Pycharm」を使用して、学びはじめました。

 

Udemyで酒井 潤さんの

「現役シリコンバレーエンジニアが教える Python3 入門+応用+アメリカのシリコンバレー流コードスタイル」

https://www.udemy.com/share/1013hkBUASdl5SRn4=/

 

を受講しているのですが、

そこそこプログラミングをかじった程度の知識でも大変わかりやすく、

テンポもよいので今のところ大変満足しております。

最後まで受けてGW後には「私はPythonできる!」と胸を張れるようになる予定です。

なります。

 

...受けただけでは効果は十分に発揮されませんので、

やはり実際に私一人で何か作ってから、胸を張りたいと思っております。

 

あとはプログラマーの友人からのおすすめの本を教えていただきましたので、

Kindle版で購入いたしました。

みんなのPython 第4版

みんなのPython 第4版

  • 作者:柴田 淳
  • 発売日: 2016/12/22
  • メディア: 単行本
 

 

このブログもいつまで継続できるでしょうか。

明日からの自分、頑張れ。

 

もしも見てくださっている方がいましたら、

最後まで見ていただき、ありがとうございました。